かわじま白鳥飛来地(埼玉県比企郡川島町)で野鳥を撮影してみようシリーズ。
1羽目はハクセキレイでした。
その日、ほかにも何種類か撮りました。
ということで2羽目は「オオバン」です。
オオバンとは
全長39cm。全体は灰黒色で額とくちばしは白色なのが特徴。
サントリーの愛鳥活動というサイトがとても便利。
かわじま白鳥の飛来地で撮影した「オオバン」の写真




Lightroomを見返してみたのですが、枚数も少ない上、これはいいな!って思えるものもあまりなく…またこんど行ったときにはじっくり観察していい姿を撮ってみたいですね。
シグマの超望遠レンズ「150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary」で撮りました。
オオバンは川岸に近づくことなくずっと遠くにいました。なので、超望遠レンズがあってよかった!顔のアップとまでは行きませんでしたが、目視では遥か彼方にいるにも関わらず、身体の特徴がよくわかるくらいには写せるのですから。鳥の撮影に超望遠レンズは必須って本当なんですね(沼に注意)
コメント