まえおき
鬼のように届く迷惑メール。
ひと昔前はこれらの迷惑メールに受信フォルダーが荒らされうんざりしていたものだが、Gmailをメインで使うようになってからはめっきり見る機会がなくなってしまった。
というのもGmailの迷惑メールフィルターが優秀だからだ。迷惑メールを目にすること無く日常生活を送れるのだからGoogle様ありがとうございます、である。
とはいうもののGmailにも「うっかり」がある。正当なメールもスパムとして判断され迷惑メールフォルダ行きになってしまうものが、ときどきあるのだ。
待てども待てども受信フォルダにメールが届かない。
もしかして…? そんなとき「迷惑メールフォルダ」を覗き込む。届いたであろう日付に当たりをつけて1スクロールすればだいたい希望するメールは見つかる。
しかし迷惑メールフォルダの題名を見ているうちに当初の目的から外れてなんとなく迷惑メールを読んでみたくなってしまうことがある。
いかにもなものから巧妙なもの果てはネタなのではないか、というものまで様々。
迷惑メールも収集してみたらおもしろいのではと思い、このブログで集めてみることにした。
記念すべき第1号(迷惑メールフォルダの一番上にいた)は、LINEをネタにした詐欺メールである。
迷惑メールデータ
送信日時
2020年1月21日 13時27分
差出人
LINE jtujglkju (at) kymvsry.org
※ 誤クリック防止の意味で、メールアドレスは@を(at)に置き換えている
題名
LINEにご登録のアカウント(名前、パスワード、その他個人情報)の確認12:28:00
本文
お客様のLINEアカウントに異常ログインされたことがありました。お客様のアカウントの安全のために、ウェブページで検証してお願いします。
こちらのURLをクリックしてください。安全認証
(怪しいURLは誤クリックの元になるため載せないことにした)
この時、旧端末のLINEへ公式アカウント(LINE)から「他のスマートフォンであなたのアカウントが使用されようとしています」というメッセージが届きますが、もちろん自分で操作していることなので、そのまま手順を進めましょう。
※URLの安全認証有効期限は毎日8時から15時までです。
LINE
LINE Corporation
収集日
2020年1月21日
Gmailによる警告文
このメールにはご注意ください
個人情報を不正入手するために、同様のメールが使用されたことがあります。メールに含まれているリンクのクリックや添付ファイルのダウンロード、または返信に個人情報を記載することは避けてください。
コメント