ボードゲームをテーマにした漫画「放課後さいころ倶楽部」が好きで単行本を買い続けている。
時々、
「あのボードゲームが登場するのは何巻だっけ?」
「●●巻にはどんなボードゲームが登場するんだっけ?」
「新しいボドゲがほしいけど自分に合いそうなのはどれかな?マンガから探してみよう」
といったことが起こる。
気になるたびに毎回本棚からマンガを引っ張り出しては、本来の目的を忘れて漫画を読みふけってしまうので、一覧としてまとめることにした。
放課後さいころ倶楽部とは

放課後女子の、アナログゲーム物語!
春の京都―――――
見知らぬ街に引っ越してきた女子高生の綾。 彼女とはじめて友達になったのは、 引っ込み思案な同級生の美姫。 ある日の放課後、委員長の翠の後をこっそりつけて綾たちが訪れたのは、 アナログゲーム専門店、その名も「さいころ倶楽部」!!
思わずやってみたくなる、本場ドイツのボードゲームも満載!!
「楽しい」を探す少女たちと、心躍るゲームの世界へ!!
Amazon 放課後さいころ倶楽部 (1) (ゲッサン少年サンデーコミックス) コミックス – 2013/9/12
(公式サイト)
(1話 試し読み)
(マンガ単行本)
既刊13巻。
最新刊14巻は2019年5月10日発売予定。
放課後さいころ倶楽部 作中に出てきたボードゲーム
巻から辿る
第1巻
- マラケシュ
- ごきぶりポーカー
- ねことねずみの大レース
- ハゲタカのえじき
- ミラーズホロウの人狼
マラケシュ
全員でたった1人の商人のコマを動かしながら、なるべく他の人が自分の色の絨毯を踏んでお金を支払ってくれるように、小さな絨毯をうまく敷いていくゲーム。
●2〜4人用 ●6歳以上
●所要 約30分
●メーカー ギガミック社(フランス)
●作者 ドミニク・エルハルト
ごきぶりポーカー
ハエやクモ・ごきぶりといった8種類の嫌われ者のカードを1枚、裏向きのままでその種類を伝えながら、誰かに押し付けるように次々回していき、嘘・本当の見抜き合いを重ねて、負け1名を決めるゲーム。
●2〜6人用 ●8歳以上
●所要 約20分
●メーカー ドライマギア社(ドイツ)
●作者 ジャック・ゼメ
ねことねずみの大レース
じわじわと迫ってくるねこに捕まらないように、サイコロを振って自分の4〜5匹のねずみを逃げ進めながら、より多くのチーズ片を集める、家族向けの大定番ゲーム。
●2〜4人用 ●8歳以上
●所要 約20分
●メーカー セレクタ社(ドイツ)
●作者 マンフレッド・ルートヴィッヒ
ハゲタカのえじき
毎回、全員がジャンケンのように全員がカード1枚を一斉に出し、出された数値を比べてもっとも大きい人が特典を獲得していくカードゲーム。
●2〜6人用 ●7歳以上
●所要 約15分
●メーカー スタジオジョーキ(イタリア)
●作者 アレックス・ランドルフ
ミラーズホロウの人狼
ミラーズホロウの町で起こった、善良な住人たちと、住人を装う人狼(人喰い狼男)たちとの生き残りを賭けた、会話での殺戮劇をテーマにしたゲーム。
●9〜19人用 ●10歳以上
●所要 約30分
●メーカー ルイメメ(フランス)
●作者 エルヴェ・マルリー、フィリップ・パリエール
第2巻
- ガイスター
- インカの黄金
- カタンの開拓者たち
- テレストレーション
- ファウナ
ガイスター
チェスのように、マス目の盤面上でオバケ駒たちを動かして互いに取ったり取られたりしながら、相手の駒の性質を推理し、青のオバケを相手側の出口から脱出させるゲーム。
●2人専用
●所要 約15分
●メーカー コドコド社(イスラエル)
●作者 アレックス・ランドルフ
●初版発行 1982年 ドイツ
インカの黄金
チェスのように、マス目の盤面上でオバケ駒たちを動かして互いに取ったり取られたりしながら、相手の駒の性質を推理し、青のオバケを相手側の出口から脱出させるゲーム。
●3〜8人用 ●8歳以上
●所要 約30分
●メーカー グリフォンゲームズ
●作者 アラン・ムーン、ブルーの・フェデュッティ
●初版発行 2005年 ドイツ
カタンの開拓者たち
未開の島”カタン”を舞台に、採掘や他人との交渉によって5種類の資材を集めて道や家を増設していき、開拓レベルを競うゲーム。
●3〜4人用 ●10歳以上
●所要 約60分
●メーカー コスモス社(ドイツ)
●作者 クラウス・トイバー
●初版発行 1995年
テレストレーション
物や現象の名前で表されたお題を、絵と名前を交互に1人ずつ紙に書いて人に渡すことで、最後までうまく伝わるかどうかを楽しむお遊戯間隔のゲーム。
●4〜8人用 ●12歳以上
●所要 約15分
●メーカー ユーエスエオポリー社(アメリカ)
●作者 不明
●初版発行 2009年
ファウナ
1種類ずつ出題される360種類の実在する動物に対して、生息地域や体重、体長などを推測しては、ギャンブルゲームのように当たりそうな要素にチップを賭け、得点を稼いでいくゲーム。
●2〜6人用 ●10歳以上
●所要 約45分
●メーカー フッフ&フレンズ社(ドイツ)
●作者 フリーデマン・フリーゼ
●初版発行 2009年
第3巻
- ニムト
- キング・オブ・トーキョー
- ごいた
- ドブル
- バトルライン
ニムト
全員一斉に出した番号カードが数の小さいカードから順に重ねられるとき、6枚目にあたるカードを出した人に<その列引き取り>のペナルティが課されるため、6枚目にならないような番号カードを手札から選んでいくゲーム。
●2〜10人用
●所要 約15分
●メーカー アミーゴ社(ドイツ)
●作者 ヴォルフガング・クラマー
●初版発行 1994年
キング・オブ・トーキョー
怪獣映画の世界を舞台に、各自、東京を襲撃する大怪獣となって、特殊なサイコロを振っては行動を選択し、ライバル怪獣を攻撃したり、都市破壊ポイントを獲得していくゲーム。
●2〜6人用
●所要 約30分
●メーカー イェロ社(フランス)
●作者 リチャード・ガーフィールド
●初版発行 2011年
ごいた
全32駒の種別枚数を念頭に、誰がどの駒を持っているのか/いないのかを察知しながら、自分が出した駒と同じものを他の人に出されないように導いて自分の持ち駒を無くすことを目指す、1900年頃に奥能登の字出津で生まれたとされるペア戦4人専用の傑作ゲーム。
●4人専用 ●8歳以上
●所要 約15分
●メーカー ピグフォン社、萬印堂(日本)
●作者 布浦 清右衛門
●初版発行 1900年頃
ドブル
8つの絵柄が描かれたカードを任意に2枚比較したときに必ず1つの絵柄だけが一致する特性を利用して、スピード勝負で「たくさん集める」や「なるべく減らす」など、5つの遊び方ができるゲーム。
●2〜8人用 ●7歳以上
●所要 約20分
●メーカー アスモデ社(フランス)
●作者 デニス・ブランショットなど
●初版発行 2009年
バトルライン
古代の戦争をモチーフに、9か所の戦場ごとにポーカーのような役(隊列)を作って軍旗を奪い合う、2人用の対戦ゲーム。
●2人専用 ●10歳以上
●所要 約45分
●メーカー GMT社(アメリカ)
●作者 ライナー・クニツィア
●初版発行 2009年
第4巻
- ワンルーム(原作者起案のオリジナルゲーム)
- ラブレター
- もんじろう
- アイランド
- ケルト
ワンルーム
はじめて自分でゲームを作る!…というゲームクリエイターのリアルな気持ちを知るため、中道先生と月産編集部で協力して作った『放課後さいころ倶楽部』初のオリジナルカードゲーム。
●2〜4人用
●所要 約15分
●メーカー 手作り
●作者 中道裕大き
ラブレター
各自、意中の姫に恋文を届けたい若者となって、道化や騎士など、様々な人物カードの力を借りながら相手の手札情報を探り、ライバルを脱落させていくカードゲーム。
●2〜4人用
●所要 約10分
●メーカー アークライト社(日本)
●作者 カナイセイジ
●初版発行 2012年
もんじろう
各面に平仮名が書かれた24個の木製さいころを振って、ゲームや、さまざまな言葉遊びを楽しめる玩具。
●1〜6人用 ●5歳以上
●所要 約5分
●メーカー サイ企画(日本)
●作者 居椿 善久
●初版発行 2015年
ネット通販での取り扱いは無し。
こちらの公式サイトから購入できます。
アイランド
分厚い土地タイルが何枚も集まって構成された、徐々に沈みゆく伝説の島アトランティスから、自分の色のコマを脱出させ、鮫や海龍などが迫る危険な海を渡って避難させることで得点を競う、パニック映画テイストのゲーム。
●2〜4人用 ●8歳以上
●所要 約60分
●メーカー ストロングホールド社(アメリカ)
●作者 Julian Courtland-Smith
●初版発行 1982年
ケルト
条件に合わせて手札の数字カードを出しては、カードの色に応じたコマを進めて得点を競うゲーム。
●2〜4人用 ●10歳以上
●所要 約30分
●メーカー コスモス社(ドイツ)
●作者 ライナー・クニツィア
●初版発行 2008年 ドイツ
第5巻
- ピット
- オニリム
- エルフェンランド
- だるまさんがころんだ
- パンデミック
ピット
全員いっせいに、手札の中で交換したいカードの枚数を叫び合っては交換し、手札のカードをすべて同じ種類にいち早く揃えるという、穀物の取引をテーマにしたカードゲーム。
●3〜8人用 ●7歳以上
●所要 約30分
●メーカー ハズブロ社(アメリカ)
●作者 エドガー・ケイシー、ほか
●初版発行 1903年
オニリム
プレイヤーは神秘の迷宮で迷ってしまったナイトウォーカーとなり、夢から覚める前に、または永遠の罠かに捕らえられる前に、神秘の迷宮の出口に辿り着かなければなりません。常に、次に山札から出てくるカードの可能性を考えつつ、手札を選んでは出口への道を探求する、1人でも遊べるカードゲーム。
●1〜2人用 ●10歳以上
●所要 約15分
●メーカー ズィーマンゲームズ(カナダ)
●作者 シャディ・トーベイ
●初版発行 2010年
エルフェンランド
エルフ族の若者となり、ドラゴンや魔法の雲など、手札のさまざまな乗り物カードを最大限活かせるように旅の計画を立てては、国中の都市を巡ってゆくゲーム。
●2〜6人用 ●10歳以上
●所要 約60分
●メーカー アミーゴ社(ドイツ)
●作者 アラン・ムーン
●初版発行 1998年
だるまさんがころんだ
作中初の「伝統遊び」
※カードゲーム・ボードゲームではないため当記事では詳細は割愛。
パンデミック
全員が作戦会議で知恵を絞りながら、世界中でまんえんする種類の致死病原体の感染を食い止めつつ、治療薬を開発して世界を救うことに挑戦する協力型のゲーム。
●2〜4人用 ●10歳以上
●所要 約30分
●メーカー ズィーマンゲームズ(カナダ)
●作者 マット・リーコック
●初版発行 2008年
第6巻
- アクワイア
- ブロックス
- レディース&ジェントルメン
- バルバロッサ
- カルカソンヌ
アクワイア
縦×横108マスに1マスずつホテルを建ててホテルチェーンの塊を大きく拡大させつつ、有望なチェーンの株券を買い、吸収合併などによってお金を稼ぐゲーム。
●3〜6人用 ●12歳以上
●所要 約90分
●メーカー Avalon Hill(アメリカ)
●作者 シド・サクソン
●初版発行 1962年
ブロックス
自分の色の、テトリスに出てきそうなさまざまな形のピースを、マス目の盤面に1つずつ、互いに角だけの感触で延長するように配置していき、より多く自分のピースを置く陣取りゲーム。
●2〜4人用 ●7歳以上
●所要 約20〜30分
●メーカー マテル・インターナショナル(アメリカ)
●作者 ベルナール・タビシアン
●初版発行 2000年 フランス
レディース&ジェントルメン
夫役と妻役のペアが、他の夫婦ペアよりも豪華な衣装で舞踏会に出られるように、夫たちだけで交易を競い合ってお金を稼ぎます。かたや、妻たちはその夫の稼ぎを当てにして、衣装の組み合わせを考えて欲しいものを選び、夫にたくさんおねだりするゲーム。
●4〜10人用 ●14歳以上
●所要 約30分
●メーカー リベリュー(フランス)
●作者 ロイック・ラミィ
●初版発行 2013年
バルバロッサ
各自が秘密のお題を元にして粘土で奇妙な作品群を作り、それに対して、「はい」か「いいえ」で答えられる質問を重ねることで正体を当てて得点を競うゲーム。
●3〜6人用 ●12歳以上
●所要 約60分
●メーカー ニューゲームズオーダー(日本)
●作者 クラウス・トイバー
●初版発行 1988年
カルカソンヌ
地形タイルを1枚ずつ中央の場につなげていきながら、二度と同じものは作れない「街」ができあがっていきます。その中で、完成の見込みがある城塞都市や道などの施設は自色の駒で抑えつつ、タイルのつなげ方で自分の施設をより大きくしたり、ライバルを妨害したりするゲーム。
●2〜5人用 ●6歳以上
●所要 約30分
●メーカー ハンス・イム・グリュック(ドイツ)
●作者 クラウス=ユルゲン・ヴレデ
●初版発行 2000年
ボードゲーム名から辿る(50音順)
アイランド
→4巻
アクワイア
→6巻
インカの黄金
→2巻
エルフェンランド
→5巻
オニリム
→5巻
ガイスター
→2巻
カタンの開拓者たち
→2巻
カルカソンヌ
→6巻
キング・オブ・トーキョー
→3巻
ケルト
→4巻
ごいた
→3巻
ごきぶりポーカー
→1巻
テレストレーション
→2巻
ドブル
→3巻
ニムト
→3巻
ねことねずみの大レース
→1巻
ハゲタカのえじき
→1巻
バトルライン
→3巻
バルバロッサ
→6巻
パンデミック
→5巻
ピット
→5巻
ファウナ
→2巻
ブロックス
→6巻
マラケシュ
→1巻
ミラーズホロウの人狼
→1巻
もんじろう
→4巻
ラブレター
→4巻
レディース&ジェントルメン
→6巻
ワンルーム
→4巻
コメント